路線バスの歴史
市営バス誕生から遠鉄バスへの移管、廃線・減便の続くバスの現状を紹介
浜松の路線バスは、戦前に市営バスとして運行を開始。戦後はモータリゼーションにより経営が悪化し、市営バスは廃止されました。遠鉄に移管後も赤字路線の相次ぐ廃止・減便により、路線バスは危機的状況に追い込まれています。
市営バス誕生
浜松市は1936年に経営が悪化していた民間事業者2社を買収。「西廻線」「東廻線」「北廻線」「中田島線」「佐鳴湖線」を継承して、浜松市営バスの営業を開始しています。
ボンネットバス
戦後の路線バス
1945年の浜松大空襲により、中心部は灰燼に帰しましたが、1948年には浜松駅が復興。民営・市営バスも復活し路線も増えていきました。しかし、モータリゼーションにより経営は次第に悪化、1972年にはワンマン化が実施されています。
1955年頃の浜松駅
駅前広場大改造
東海道新幹線開通に伴う旧国鉄高架化事業により、1982年に現在のバスターミナルが完成。車社会を見据えた先進的な計画でしたが、マイカーの急速な普及により、バス利用客は減少を続けていきます。
現在のバスターミナル
市営バスから遠鉄バスへ
利用者の減少により、膨大な累積赤字が市財政を圧迫したため、1987年に市営バスは廃止され、遠州鉄道㈱に移管されました。その後も利用客は減少を続け、ピーク時の7,710万人(1975年)から2,350万人(2019年)に激減しています。
遠鉄オムニバス
廃止された循環まちバス
中心街の移動円滑化と活性化のため、浜松市により2002年に循環まちバス「くるる」の運行が開始されました。東・西・南の3ルートで、運賃は1日乗り放題の200円でしたが、累積赤字のため2019年に廃止されました。
循環まちバスくるる
バス事業のダウンサイジング
路線バスが廃止されると、浜松市自主運行バスが運行され、さらに利用者が減ると、事前予約制によるデマンド運行へと移行し、小型バスからワゴン車へ、さらに小型タクシーへとバス事業のダウンサイズが続いています。
コミュニティバス
浜松市自主運行バス
浜松市自主運行バスは、浜松市が主体となって運行する自治体バス(コミュニティバス)の総称。既存バス路線の廃止に伴う代替バスや、新規路線のコミュニティバスとして、民間バス事業者に委託する形で運行されています。
浜松市の自主運行バス系統図(出展:浜松市交通政策課)
浜松市の自主運行バス(地域バス一覧)
【参考資料】
- 遠州鉄道の路線バスの取り組み
4.pdf (mlit.go.jp) - 各地域での運行状況(浜松市地域バス)
各地域での運行状況/浜松市 (city.hamamatsu.shizuoka.jp)
自主運行バス路線図